2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

東アジアってどこ?共同体ってなに?鳩山構想をお勉強

鳩山政権の外交の目玉・東アジア共同体、皆さんは賛成ですか反対ですか?

わたしはというと、よくわからんなーというのが本音。というのも「東アジア」にせよ、「共同体」にせよ、結構あいまいな言葉じゃないですか。なので中身はどうとでも入れ替えることが可能です。東アジア共同体に賛成の人も反対の人も結構「オレ的東アジア共同体」プランをもとに論を展開しているような気がします。

というわけで、民主党マニフェスト鳩山ボイス論文をざっくり眺めて、鳩山民主党政権の考える「東アジア」(どういう範囲で?)と「共同体」(なにをやるの?)とはなにかを調べてみました。


・東アジアの範囲
日本で「東アジア」と言うと、日本・中国・朝鮮半島というのが一番多い用法じゃないかと思います。ただ論者によって全然違ううえに、東アジア共同体で指す場合にはもっと大きな範囲です。

デジタル大辞泉によると、東アジア共同体とは「ASEAN加盟国に日本・中国・韓国を加えて新しい地域共同体を作り、貿易・投資・安全保障など各分野での連携を強化しようという構想。1990年、マレーシアのマハティール首相の提唱に始まる。EAS(East Asian Community)」とのこと。

ただこの説明はちょっと不親切かな、と。中国を中心とした東南アジア諸国連合(ASEAN)+3(日中韓)に範囲をとどめたいグループ(ASEAN+3案)と日本を中心としたオーストラリア、インドをも取り込もうとするグループ(東アジアサミット案)の駆け引きが続いています(忘れがちですが、東アジア共同体の議論は民主党政権で始まったわけではなく、自民党政権下でもばりばりがんばっていた事案です)。よって範囲はまだまだ流動的と言うべきでしょう。

ではマニフェストとボイス論文ではどのように地域が設定されているのでしょうか。どちらも東アジア共同体は外交政策の目玉とされていますが、東アジアの範囲については明記していません。

ただしボイス論文では「ASEAN、日本、中国(含む香港)、韓国、台湾のGDP合計額は世界の四分の一となり、東アジアの経済的力量と相互依存関係の拡大と深化は、かつてない段階に達しており、この地域には経済圏として必要にして十分な下部構造が形成されている」との一文があり、鳩山首相が言うところの東アジアとはASEAN+3なのかなと思わせます。

ところがマニフェストでは「中国、韓国をはじめ、アジア諸国との信頼関係の構築に全力を挙げる」「アジア・太平洋地域の域内協力体制を構築」と2種類の表記が混在しています。ASEAN+3案と東アジアサミット案のどちらともとれるような表現で、「これからの交渉次第で臨機応変に対処」的なごまかしを感じます。


・「共同体」ってなにやるの?
地域統合のモデルといえば、欧州連合(EU)。その前段階となったのが欧州石炭鉄鋼共同体、欧州経済共同体、欧州原子力共同体の三つの共同体でした。ある特定分野に限定されていたわけで総括的なものに発展したら連合になった、と。それと比較すると、なんで東アジア連合とか東アジア経済共同体じゃないのかはちと不思議。

さて、マニフェストによれば、東アジア共同体の中身は以下のとおり。
・中国、韓国をはじめ、アジア諸国との信頼関係の構築に全力を挙げる。
通商、金融、エネルギー、環境、災害救援、感染症対策等の分野において、アジア・太平洋地域の域内協力体制を確立する。
・アジア・太平洋諸国をはじめとして、世界の国々との投資・労働や知的財産など広い分野を含む経済連携協定(EPA)、自由貿易協定(FTA)の交渉を積極的に推進する。

東アジア共同体の構想を「この売国奴めっ!」と怒っている人も、「打倒米帝!アジアの時代到来!」と喜んでいる人も、なんか現実的すぎてがっかりする内容ではないでしょうか。「実務面での域内協議協力機関の設立」「経済協力の推進」ということだけ。自民党の政策とも取り立てて相反しているものではないように思います。しかもご丁寧に経済協力は「食の安全・安定供給、食料自給率の向上、国内農業・農村の振興などを損なうことは行わない」との但し書きつき。そんな都合がいいFTAが結べるのかよという批判こそあれ、急進的すぎるという話にはならないでしょう。

ボイス論文のほうはというと、「ナショナリズムを抑える東アジア共同体」という章が相当しますが、これがなかなか面白い内容。箇条書きにしてみると、

(1)今後20~30年のスパンで米国の影響力低下、中国の軍事力拡張及び経済超大国化は不可避。
→日本などアジア諸国の悩み:身近な中国の軍事的脅威を減少させながら、その巨大化する経済活動の秩序かを図りたい。

(2)もう一つの問題。マルクス主義とグローバリズムという超国家的理念が頓挫、再びナショナリズムの時代に。
→ネットの普及でナショナリズムとポピュリズムが結合し、大変なことが起きるかも(例:中国の反日暴動)。

解決案・東アジア共同体
=過剰なナショナリズムを克服し、経済協力と安全保障のルールを確立
→軍事力増強問題、領土問題など二国間対話では解決できない課題を地域統合の中で解決

とまあこんな感じに。超意訳的解釈をするならば、「超大国・中国の時代にどう立ち向かうか、二国間対話ではなく域内多国間対話にひきずりこんで、むちゃを言えなくする」と言ったところでしょうか。

これを読んで思い出したのが、中国の世界貿易機関(WTO)加盟。貿易拡大できるぜというメリットを中国にちらつかせる一方で、国際貿易ルールに則った意見をびしばしと言えるようにするという効果がありました。もちろん中国が全てをすんなり従っているわけではないのですが、自動車部品輸入の高関税取消などWTO裁定に従っているケースもあります。

というわけで、長々と鳩山政権の東アジア共同体構想について駄文を書き連ねてきたわけですが、感想としては「結構、普通の構想。結構、やったほうがいいかも」といった印象。もちろん本当にどういうことをやるかは別問題ですが、ポスト米国時代の地域秩序構想としてはありなんじゃないかな、と。

そう思うと、「アジア重視の姿勢を歓迎する」と言いながらも、東アジア共同体については懸命に無視を続ける中国の態度も結構理解できるかと。オレ様力が制限されるのではとの恐れがあるのかもしれません。中国側の東アジア共同体への態度についてはまたそのうちエントリーをあげるつもりです。


人気ブログランキング   にほんブログ村 海外生活ブログへ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
クリックしていただけると更新の励みになります!!



テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

プロフィール

chinanews

Author:chinanews
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Twitter
    follow me on Twitter
    検索フォーム
    リンク
    あわせて読みたい
    あわせて読みたいブログパーツ
    RSSリンクの表示